
あらゆるステージ・症状のがんの患者様に治療をお受けいただくことが可能です。
当院の治療は保険適応外の未承認医薬品なども積極的に使った自由診療を提供しているため、すでに標準治療を行なっている方、入院治療を行なっている方もご自身の判断で処方を受けることができます。
- 対象となる患者様
-
当院のがん治療は来院いただき治療をおこなうほか、オンライン診療による診察と処方でも受診いただけます。
全国どこからでもすぐに受診することができ、時間との戦いになるがん治療に適しています。
-
- 手術ができない方
- がんの進行・再発・転移を止めたい
- 早期に癌治療を開始したい
- 放射線、抗がん剤治療中
- 手術後
- 免疫チェックポイント阻害薬を使用している
- 治療可能ながんの種類
-
S状結腸がん 十二指腸がん 小腸がん 膀胱がん 甲状腺がん 舌がん 口腔がん 上顎がん IPMN 胆管がん 胆嚢がん 膣がん 外陰がん 腹膜がん 明細胞肉腫 軟部肉腫 神経膠腫 膠芽腫 仙骨部脊索腫 インスリノーマ(悪性腫瘍の場合) 脳腫瘍 眼腫瘍 腺様嚢胞がん 胚細胞腫瘍 副腎がん 原発不明がん 子宮肉腫 皮膚がん 喉頭がん 後腹膜脂肪肉腫 後腹膜肉腫 胸腺がん(胸腺カルチノイド) 胸腺腫 尿道がん 尿管がん 肛門がん
- 通院治療の対象は自立歩行ができる方、お食事(流動食含む)が摂れている方となります。
- 小児がんは対象外となります。
標準治療との併用が可能です
がん標準治療と併用して行うことができます。
当院のがん治療は、がん標準治療(これまで治療を受けてきた病院での治療)と併用して行うことができます。
そのため現在お受けいただいてる標準治療を中止していただく必要はございません。
現在当院で受診されているほとんどの患者様は標準治療とネオアンチゲン免疫治療を併用しています。
例えば、かかりつけ病院で化学療法や放射線治療を行いながら、オンライン処方を活用した自宅治療や、通院により当院にて治療を行うといった併用治療が可能です。
標準治療との併用について
- 化学療法(抗がん剤治療)とネオアンチゲン免疫治療を併用するケース
-
ネオアンチゲン免疫治療は、現在お受けになられている化学療法(抗がん剤治療)と併用して実施することができます。
特に再発や転移を来した患者さんのケースでは、免疫治療と化学療法(抗がん剤治療)を併用した方が予後経過も良好となるケースが存在します。
- 放射線治療とネオアンチゲン免疫治療を併用するケース
-
ネオアンチゲン免疫治療は、現在お受けになられている放射線治療と併用して実施することができます。
放射線治療はがん細胞の活動性は著しく高いものの、がん腫瘍は局所に限局する場合に併用すると良い治療方法の一つです。
また抗がん剤が作用しにくいがん腫瘍や、脳腫瘍に対しても多く併用されます。
ただその場合には治療順位に注意が必要です。
当院では数多い治療経験によって、まずはネオアンチゲン免疫治療(あるいは抗がん剤併用)を行い、その後に放射線治療を併用する事が残り余命や症状改善に効果的である事を見いだしました。
- 手術とネオアンチゲン免疫治療を併用するケース
-
がん細胞をすべて取り除ける早い段階でがんが発見されたなら、 まずは外科手術によって取り除く事が第一選択と考えます。
しかしながら著しく進行し、手術不可能、あるいは再発・転移がんが発見されたケースでは少なくともその時点では手術の適応はありません。
そのため、まずは極力早い段階から ネオアンチゲン免疫治療(あるいは抗がん剤・放射線併用)を開始します。
その治療経過において、主たるがん腫瘍が内臓を圧迫するような障害を来す時。
あるいは免疫治療によってがん腫瘍が著しく縮小するも、時間的・経済的に外科 手術の追加が望ましいと判断された場合に、局所手術を併用する事もあります。
東京MITクリニックはJR東京駅から徒歩5分にあるがん治療専門のクリニックです。
長年にわたり培った治療症例をもとに、親身に諦めないがん治療を提供します。
腫瘍免疫や外科などの治療経験を有する院長により患者様の症状にあった免疫治療を提供します。
〒104-0028
東京都中央区八重洲 2-5-6 KBYビル3F 東京MITクリニック
治療薬のオンライン処方
処方費用
- 初診料
- 1,100円
- サイトカイン誘導治療(30日分)
- 79,200円
- アポトーシス誘導治療(30日分)
- 105,600円
- 当院の治療は、保険適用外の自由診療のため全額自己負担になります。
- 当院の治療は、すべて医療費控除の対象となります。
日本国外在住の患者様は別途手数料が必要です。
公認の医療ツーリズム代理店にお問い合わせ下さい。
- ・GDW株式会社
- ・日本医療観光株式会社
オンライン診療は必ず患者様が同席して頂く必要がございます。
ご家族様が予約される場合、オンライン診療の予約日が不確定な方は、一度お電話でご相談下さい。
- 院長が直接診察し治療方針を決定
-
事前問診とオンライン診療により患者様の状態を的確に把握。
また診断書や検査結果資料(画像診断結果、血液検査結果など)をお持ちの患者様は、事前にお送りいただくことも可能です。ただし、必ずオンライン診療当日の5日前までにお送りください。
- お手持ちのスマホやPCで受診可能
お手持ちのスマホやPCのインターネットブラウザで受診いただきます。
専用アプリなどダウンロードの必要はないのでご安心ください。
- 治療薬の処方を受けるにはオンライン診療の受診が必要です。
- 下記のカレンダーから受診希望日をお選びいただくか、電話よりお申し込みください。
- オンライン診療の申し込みであり、処方薬の申し込みを決定するものではありません。
- 診療の結果、処方に適さない場合もございます。
- 治療が決定しましたら処方薬をお送りします。そのまま服用を開始してください。